TomoKです。
また1週間空いてしまいました。。。
図があると遅くなってしまいますね…
図形の単元に入ったら大変そうです…
今日は「ド・モルガンの法則」という重要な定理を扱います。
(すみません、前回予告で「ド・モルガンの定理」と言ってましたね…)
ド・モルガンの法則
全体集合$U$の部分集合$A,B$について、次が成り立つ。
(1) $\overline{A\orange{\cap}B}=\overline{A}\green{\cup}\overline{B}$
(2) $\overline{A\green{\cup}B}=\overline{A}\orange{\cap}\overline{B}$
全体集合$U$の部分集合$A,B$について、次が成り立つ。
(1) $\overline{A\orange{\cap}B}=\overline{A}\green{\cup}\overline{B}$
(2) $\overline{A\green{\cup}B}=\overline{A}\orange{\cap}\overline{B}$
「補集合(の記号)を分配すると、$\orange{\cap}$と$\green{\cup}$が入れ替わる」というのが、
この法則の言っていることです。
これはベン図で考えると直感的にわかります。
(1)のほうですが、
$\overline{A\cap B}$が$A\cap B$の補集合で、
下の左の薄赤部分ですね。
一方、$\overline{A}\cup \overline{B}$は
$\overline{A}$と$\overline{B}$の和集合です。
下の右の図で、青斜線が$\overline{A}$, 緑斜線が$\overline{B}$で、
その一方でも入っていれば$\overline{A}\cup \overline{B}$に含まれますから、
確かに$\overline{A\cap B}=\overline{A}\cup \overline{B}$がわかりますね。
$\overline{A\cap B}=\overline{A}\cup \overline{B}$ 右の図の青斜線部は$\overline{A}$, 緑斜線部は$\overline{B}$ |
同じようにして、(2)もベン図を使って理解できます。
練習問題
Q1. $\overline{A\cup B}=\overline{A}\cap \overline{B}$を、上のようにベン図を用いて確かめよ。 [解答]
Q1. $\overline{A\cup B}=\overline{A}\cap \overline{B}$を、上のようにベン図を用いて確かめよ。 [解答]
さて、今の法則に関係する論理の話を少し。
次の、「xさん」に関する文章pを考えましょう。
$p : xさんは携帯電話を持っていて、\orange{かつ}パソコンを持っている$
pが正しいかどうかは、「xさん」がだれなのかによって決まります。(つまり、pは「xさんに関する条件」といえます。)
さて、この条件pに対し、意味としてその反対の条件である、
「pでない」という条件を考えます。
集合$P$に対し、$P$の要素でないものの集まりを$\overline{P}$と書いたように、
条件pに対し、「pでない」という条件を$\overline{p}$で表します。
(条件pの否定、と呼びます。)
$\overline{p} : 「xさんは携帯電話を持っていて、\orange{かつ}パソコンを持っている」\red{でない}$ …(*)
さて、人全員の集合$U$を全体集合として、
その部分集合として、次の3つの集合を考えます。
$\begin{align*} P&=\{x\mid xさんは携帯電話を持っていて、\orange{かつ}パソコンを持っている\}\\ A&=\{
x\mid xさんは携帯電話を持っている\}\\ B&=\{x\mid xさんはパソコンを持っている\}\end{align*}$
このとき、
$P$は、$U$の要素で、条件pを満たすもの全体の集合
であり、とすると、
$\overline{P}$は、$U$の要素で、条件pを満たさない、
すなわち、条件「pでない」を満たすもの全体の集合
であることがわかります。一方、$P$を、$A$と$B$を使って表すと、「かつ」があることから、
$P=A\cap B$であることがわかります。
($A\orange{\cap}B=\{x\mid x\in A\quad \orange{かつ}\quad x\in B\}$でしたね→前回のココ参照
また、$A\green{\cup}B=\{x\mid x\in A\quad \green{または}\quad x\in B\}$も思い出しましょう。)
すると、$\overline{P}$は、上の「ド・モルガンの法則」を使って、次のように書けます。
$\begin{align*} \red{\overline{P}}&=\overline{A\orange{\cap}B}\\ &=\overline{A}\green{\cup} \overline{B}\\ &=\{x\mid xさんは携帯電話を持ってい\red{ない}\}\green{\cup}\{x\mid xさんはパソコンを持ってい\red{ない}\}\\ &=\{x\mid xさんは携帯電話を持ってい\red{ない}か、\green{または}、パソコンを持ってい\red{ない}\}\end{align*}$
したがって、「pでない」という条件は、次のように書き直せます。
上の(*)とよく見比べてください。
$\overline{p} : xさんは携帯電話を持ってい\red{ない}か、\green{または}、パソコンを持ってい\red{ない}$
このようにして、集合と似たようなことが、普通の文章でも成り立ちます。
ド・モルガンの法則(条件ver.)
2つの条件$p,q$について、次が成り立つ。
(1) 「$p\orange{かつ}q$」の否定は、「$p\red{でない}\quad \green{または}\quad q\red{でない}$」
(2) 「$p\green{または}q$」の否定は、「$p\red{でない}\quad \orange{かつ}\quad q\red{でない}$」
2つの条件$p,q$について、次が成り立つ。
(1) 「$p\orange{かつ}q$」の否定は、「$p\red{でない}\quad \green{または}\quad q\red{でない}$」
(2) 「$p\green{または}q$」の否定は、「$p\red{でない}\quad \orange{かつ}\quad q\red{でない}$」
集合のときと条件のときとで、
「補集合」と「否定」、「$\cap$」と「かつ」、「$\cup$」と「または」が
それぞれ(意味的に)対応していることを確かめてください。
例えば、条件$p$を、
$p : 整数$a$が2でも3でも割り切れる$
として、$p$の否定を考えます。条件$p$は、あえて「かつ」を入れて、
「整数$a$が2で割り切れ、かつ3でも割り切れる」ということができます。
そこで、上の「ド・モルガンの法則」を使うと、
$p$の否定$\overline{p}$は、
$\overline{p} : 整数{a}が2で割り切れ\red{ない}か、\green{または}3で割り切れ\red{ない}$
となります。一方、今度は条件$q$を、
$q : 整数$a$が2で割り切れるか、3で割り切れる$
として、$q$の否定を考えます。これも、条件$q$をあえて「または」を入れて、
「整数$a$が2で割り切れ、または3でも割り切れる」ということができますから、
$q$の否定$\overline{q}$は、
$\overline{q} : 整数{a}が2で割り切れ\red{なく}、\orange{かつ}3でも割り切れ\red{ない}$
となります。
練習問題
Q2. 次の条件の否定を作れ。 [解答]
(1) 自然数$n$が奇数かつ素数である
(2) 実数$x$が$x<1$または$x>2$である
(3) $a$さんはテニス部かバレーボール部に入っている
(4) $s$さんはA高校にもB高校にも通っていない
Q2. 次の条件の否定を作れ。 [解答]
(1) 自然数$n$が奇数かつ素数である
(2) 実数$x$が$x<1$または$x>2$である
(3) $a$さんはテニス部かバレーボール部に入っている
(4) $s$さんはA高校にもB高校にも通っていない
と、いうわけで、
少し小難しい話をしましたが、
ご理解いただけたならうれしいです。
実は次回以降も、こういった論理の話を基本的にします。
1つずつ理解していってほしいと思います。
次回の内容としては、
ある文章が正しいとか誤っているとかを判定することについて、お話しします。
これは数学においては大変大事なエッセンスですので、しっかり学びましょう。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
ではまた!
--------------------
練習問題の答え
Q1.
下の図を参照。
Q2.
それぞれ一例(1) 自然数$n$が偶数か、(または)素数でない (自然数$n$が奇数でないか素数でない)
(2) 実数$x$が$x\geq 1$かつ$x\leq 2$である (実数$x$が$1\leq x\leq 2$を満たす)
(3) $a$さんはテニス部にも入っておらず、かつバレーボール部にも入っていない
($a$さんはテニス部にもバレーボール部にも入っていない)
(4) $s$さんはA高校に通っているか、(または)B高校に通っている
($s$さんはA高校か(または)B高校に通っている)
0 件のコメント:
コメントを投稿